同性愛と人類の進化⑷

そもそも、雄という生き物は、種をまいて、子孫を残す。


雌は優秀な遺伝子を持つ雄を選び、子供を産み子孫を残す。


結局、優秀な遺伝子を持つ雄以外は、交尾をする機会に恵まれないまま、一生を終えることもある。


雌というのは、どんな雌でもだいたい交尾の機会があるものである。


そして、その優秀な遺伝子というものは、そのときの自然環境や状況によって変化するものであろう。


そして、どんな環境、状況でも、子孫が生き残れるように、雄は多様性があるのだろう。


人間を見ても、男は、勉強の出来も、運動の出来も、性格も、幅が広い。


男は、多様性がある理由があるのだ。


そして、雌に興味のない雄というのも存在し、そういう雄は、人間でいえは、その男は子孫を残すのではない、働き蜂のような種の繁栄の為の大切な役割があるように思う。


人類は、そうやって人類の繁栄、進化のために多様な男がおり、女に選ばれない男も人類の繁栄に貢献している。


男というのは、人類の文明の発展や科学技術の進歩に大きく貢献している。


特に文明の発展は、男の得意分野であろう。


探究心、物作りの精神、無鉄砲さ、一つのことにとことんこだわり、追求すること。


つまり、オタクな男、言い換えれば、頭脳がいい男(科学技術の発展や文明の進歩に貢献するような)が女との交尾ではなく、研究の方に熱心なのは、人類の繁栄のためなのだろうか。


もちろん、女への性欲が盛んで、女に興味のある男が大多数ではある。


しかし、研究では、男は同性愛的傾向を半数くらいの男が持ち合わせているらしいとも言われている。


それが、潜在的にあっても、一生現れない人の方が多いだろう。


しかし、男しかいない環境や女に恵まれない環境、もしくは現代のように豊かで一見争いの少ないような環境でも、同性愛は増えるのではないなと考える。